代理店制度

明灯では代理店を募集しています。起業家の方や副商材に最適です。

洗浄について

従来のお仏壇お掃除方法

主にお仏壇屋さんがされる方法でお洗濯というやり方があります。
お洗濯は一度お仏壇を解体し、金箔・漆等を剥がし新しく貼りなおすという方法です。
このお洗濯はお仏壇の種類・大きさによりますが幅約60cmの金仏壇で価格は約100万円・納期は約3ヶ月掛かると言われています。
しかし、生地から整えますので新品同様になります。

洗浄とは

洗浄とは

既存の素材を生かしてキレイにするお掃除方法です。
お仏壇のくすみ等は毎日焚かれるお線香・ろうそくの煤やホコリが表面に付着することで生じます。
この表面に付着した煤やホコリを特殊な洗剤で洗い流すことで従来の輝きが蘇ります。
この洗浄はお仏壇の種類・大きさによりますが幅約60cmの金仏壇で価格は約30万円~・納期は約1ヶ月掛かかります。
お洗濯と違い新品同様とまではなりませんが大変キレイになります。

洗浄の需要

お仏壇の汚れなどが気になった場合2つの選択肢がありました。
①新品のお仏壇を購入②先祖代々のお仏壇をお洗濯(新品同様)
今まではこの2つの選択肢しかありませんでした。
しかし、弊社の『洗浄』加えることでお客様の選択肢が増えることになります。
①新品のお仏壇を購入と考えた場合、現在お仏壇は特価価格でお仏壇屋さんにて販売されています。安価にて購入できるのは魅力的ではあります。
しかし、特価価格のお仏壇は中国製となり見た目等は大変キレイですが、使用している素材等が国産とは全く違い劣化が早いと言われています。また、工場での大量生産になります。
②先祖代々のお仏壇をお洗濯ですが冒頭でご説明したとおり新品同様になりますが、金額・納期が大変掛かってしまいます。
お仏壇をキレイにしたいが「金額が・・・」とおっしゃる方は不景気の今多々いらっしゃいます。
「先祖代々受け継いできたお仏壇を新品に買い換えるのは・・・」
「先祖代々受け継いできたお仏壇をお洗濯に出すのには金額が・・・」
そこで、『洗浄』は大変キレイになって金額も安価でお客様にとっては
良い選択肢が増えることになり大変ご好評いただいております。

購入とお洗濯と洗浄の違い

購入とお洗濯と洗浄の違い

施工内容

施工内容
  • 金仏壇洗浄/唐木仏壇洗浄/経机洗浄
  • 漆磨き艶出し
  • 障子の張り替え/格子塗装
  • 仏具磨き艶出し
  • 漆が欠けて生地が出てる部分は類似色での塗装

 オプション

オプション
  • 金具メッキ
  • 金箔貼り(金箔が剥がれている場合)
    (例)外扉・三方扉・本体両側面・本体背面・欄間等
  • 修復(お客様ご希望の場合)
    (例)漆の塗り直し・生地の修復等

個人事業主募集

  • 契約金500,000円(税別)
  • 初期キット(洗剤・道具)150,000円(税別)

契約に含まれるもの

  • マニュアル代
  • 作業研修費(研修期間7日)※宿泊費・交通費は自己負担

研修内容

  • 洗浄のやり方
  • 漆の磨き方
  • 金箔の貼り方
  • 障子/金紙の張り方
  • 金具の外し方

代理店制度に関するお問合せ

※代理店制度以外に関するお問合せは、お問合せページのフォームをご利用ください。

必要事項を入力して「内容確認」ボタンを押してください。

以下の内容で送信してよろしいですか?

送信が完了しました。ページが自動的に移動します。

お名前 (必須)
ふりがな
メールアドレス (必須)
電話番号
郵便番号
ご住所 (必須) 都道府県 
市区町村 
丁目番地 
お問合せ内容 (必須)
内容確認 以上の内容を確認の上、チェックを入れてください
  

見積依頼/お問合せ/資料請求

代理店募集のおしらせ/研修制度・技術サポート完備/起業家の方や、副商材にも最適です。

仏壇洗浄クリーニング・修理・修復・再生

株式会社 明灯(めいとう)

〒818-0133
福岡県太宰府市坂本2丁目9番1号
電話:0120-65-1188
ファックス:092-922-5509
平日9時より18時まで
年末年始・夏期休暇を除く

明灯 Facebook